高校を卒業してから大学に進学しようと試みたがそれは叶わなかった。幾つかのアルバイトをしながら何度も求人を見て仕事を探して当てて辞めて、また求人を探してと何度も転職を繰り返して今の会社に入ったのが8年前のことです。ケーブル会社に何も知らずに入社したのですが、いつのまにか私が一番トップの人材になっていました。他の会社は知りませんが、私のところでは3人が1チームで行動するのですが、私は常に支持を送る側ではなく、支持を受けて実行する側に回っていました。この行為に周りは先輩、上司を動かせて下の社員が楽をしているように思われる人が多いのであるが、そうではないのです。求人に“未経験・新人大歓迎!!”と、書かれているのを見たことがある人は多いと思いますが、私の会社は基本的に少数で作業をしているのです。だからその時に、新人と一緒に作業すると速度も落ちてしまうし、流れが悪くなるだけなのです。これは不満ではありません。どうしようもないのです。設置する場所もケーブルのひき方も新人は知らないので、配置の場所の見極めや、他にコードがないかお客様が利用される時に不便にならないかと何通りも考えて行動しなければいけないのです。それを昨日今日、入ってきた新人には任せることは出来ないので、どの業種も同じだとは思いますが、最初は目で覚えてもらうしかないと思っています。実際に私も新人の頃はそうでした。私が新人の頃は今の新人より性質が悪かったのです。出来ると思って勝手に動いてしまい先輩に余計な労力を使わせていた日々が続いたのを覚えています。その記憶があるので今の新人の行動の全てが分かるのです。私達の仕事は、周りの人達からどう見られているのかは分かりませんが、スタッフは、お客様のことだけど考えて一生懸命作業をしているのです。ケーブルのことなど何も知らない人間が、何かの縁で求人を見つけて弊社を選び入社してくれたのです。私は先輩社員として新人にケーブル会社のイロハを教えなければいけないと思っています。今の新人も私と同じで、何が出来るか分からないが、とりあえず社会に出て働かなければいけないということで求人を探してウチの会社を選んだのだと思います。2ヶ月に1度くらいは求人にお願いしているのを知っていました。転職求人には掲載はしていないと思うのですが、私のことを良く知っている社長は、最近ですが、私が前から転職を考えているのを知り、引きとめようとしているのだと思います。私は、後輩や教える人がいれば、辞めようと考えている会社であったとしても、その新人をしっかりと成長させるまでは辞めない人間と言う事を知っているのだと思います。なので、ケーブルの事を、何にも知らない新人を集めて私の周りに新人を配置しているのだと思います。転職を考えていた私ですが、求人をだせば入ってくる新人を教育する面白さを今は気にいっています。教えても、教えてもすぐに辞めていく新人が多いことを憂いに思いますが